ポケカパック
PR

カブアンドの総会の抽選結果は?カブアンドの総会で落選?

チェック
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

カブアンドの総会とは?

カブアンド(株and)は、投資情報の共有や、株主優待・IPOなどの情報を発信している人気のオンライン投資メディア・コミュニティです。そのカブアンドが主催する「カブアンド総会」とは、同社のファンや投資家たちが一堂に会するオフラインイベントのこと。
この「総会」という名称から一見「株主総会」を連想する人もいますが、実際には株主向けの法定会議ではなく、ファンイベントやコミュニティ交流会に近い性質を持ちます。

カブアンド総会では、主宰の人気インフルエンサーによる投資講演会、企業の協賛ブース、投資家同士の交流企画、さらに限定グッズやプレゼント企画なども行われます。
また、SNSでの発信力が高いカブアンドは、イベント当日の様子がX(旧Twitter)やInstagramなどで大きく拡散されることもあり、投資界隈の中では一大イベントとして注目されています。

さらに特徴的なのは、**「カブアンド総会=参加するだけで情報と人脈が得られる場」**である点です。過去の総会では、有名企業のIR担当者や、上場企業の代表がゲスト出演することもあり、通常の投資セミナー以上の価値を感じる参加者も多いです。

ただし、人気イベントであるため、誰でも参加できるわけではなく、抽選制であることが多い点も特徴です。次章では、その抽選結果や倍率について詳しく解説します。


カブアンドの総会の抽選結果は?

カブアンド総会への参加は基本的に「抽選制」となっています。
公式サイトやSNSで告知される応募フォームからエントリーを行い、数日後〜数週間後に当落結果がメールなどで通知される流れです。

気になるのはその当選倍率。SNS上では、
「倍率10倍以上」「3回応募しても落ちた」
といった声も少なくなく、かなりの狭き門であることがうかがえます。特に、東京や大阪などの大都市で開催される総会は人気が集中する傾向にあり、地方開催よりも当選確率が低くなる傾向があります。

また、抽選結果の発表方法にも特徴があります。
公式サイト上では「当選者のみ連絡」としている場合が多く、落選者には通知が来ないケースもあります。そのため、「まだ結果が来ない=落選なのか保留なのか?」と不安に感じる応募者も多いです。

なお、過去の総会に参加した人の口コミでは、以下のような傾向が見られます。

  • 当選メールはイベントの1〜2週間前に届く
  • 定員は数百名程度(会場による)
  • 一部では「リピーター枠」や「メンバーシップ優先枠」も存在する

特にカブアンドの有料会員プランに加入している人や、SNSで積極的にコミュニティ活動をしている人は当選確率が高まる傾向があるようです。
この点を踏まえると、単に応募するだけでなく、日頃からカブアンドの活動に参加していることが抽選当選への近道といえるでしょう。


カブアンドの総会で落選?

人気イベントであるため、カブアンド総会で落選してしまう人も多くいます。
SNSでは、「また落ちた」「2年連続で当たらない」といった投稿も多く、特に初参加を狙う人ほど当選が難しい傾向があります。

落選理由については公式には明示されていませんが、考えられる要因として以下のようなものがあります。

  1. 応募者数が圧倒的に多い
     数千人単位の応募がある中で、実際の会場キャパシティは数百人。純粋な倍率の高さが主な理由といえます。
  2. 地域や属性のバランス
     同一地域からの応募が多い場合、抽選システムで自動的に調整されることも。
  3. 過去の参加履歴
     毎回同じ人が当選し続けないように、運営側でリピーター調整を行っている可能性もあります。
  4. 有料会員・提携サービス利用者の優先
     有料プランやスポンサー枠を持つ参加者が優先されるケースもあるようです。

もし落選してしまった場合でも、焦る必要はありません。
カブアンド総会は定期的に開催されており、年に数回チャンスがあります。また、総会の模様は公式YouTubeチャンネルやSNSでダイジェスト配信されることもあります。
特に、最新の投資トレンドや銘柄情報はオンラインでも得られるため、落選したとしても有益な情報を逃すわけではありません。


カブアンドの総会は株主総会ではない?

「カブアンド総会」という名称から、「株主総会」と混同してしまう人も少なくありません。
しかし、結論からいえばカブアンド総会は企業法上の株主総会ではありません

株主総会とは、会社法で定められた正式な機関であり、株主が経営方針や役員選任などに対して議決権を行使するための会合です。これに対して、カブアンド総会は「投資情報コミュニティによるファンイベント」。
つまり、法的な権限を持つ会議ではなく、名称が“総会”でも実態は投資系セミナーやファンミーティングに近いものです。

このため、「カブアンドの総会に参加しても株主の立場になるわけではない」「会社経営に関する発言権が与えられるわけではない」点を理解しておく必要があります。

また、カブアンド自身は一企業の株主向けではなく、複数企業を横断して情報発信を行うメディアのため、“株主総会”を名乗ることは法的にも不適切となります。
実際、同イベントの公式ページでも「株主総会ではありません」と明記されており、誤解を避けるよう注意喚起がされています。


カブアンドの総会が株主総会ではないのは料金をとっている時点で明らか?

カブアンド総会では、参加費用として数千円〜1万円程度の有料チケット制が導入されています。
この「料金が発生している」時点で、株主総会ではないことは明白です。

なぜなら、株主総会は会社法上の義務的会合であり、株主に参加費を請求することは一切できません
一方、カブアンド総会では、運営コスト(会場費・出演料・設備費など)をまかなうために料金を設定しており、完全に商業イベントの一環として運営されています。

料金を徴収していることからも、これは「投資ファン交流イベント」「有料セミナー」「IR展示会」に近い性質を持っているといえます。
また、過去の参加者の口コミでは、

「料金はかかるけど、登壇者が豪華で勉強になる」
「IRブースで試供品をもらえたり、直接担当者に話を聞けるのが魅力」

といった声も多く、参加費に見合った価値を感じる人が多いようです。

ただし、料金をとることで一部の人から「営利目的すぎる」「株主総会と名乗るのはおかしい」という批判が出ているのも事実です。
とはいえ、運営側もあくまで「株主総会」ではなく「総会イベント」として明確に区別しているため、法的な問題はなく、誤認を避ける意識も強いと言えるでしょう。


まとめ:カブアンド総会は抽選制の人気イベント!名前に惑わされず正しく理解しよう

カブアンドの総会は、投資家コミュニティの中でも特に注目される一大イベントです。
しかし、名称に「総会」とついているものの、実際には株主総会ではなく、投資ファンが集う情報発信と交流の場です。

  • 抽選制で倍率は非常に高い
  • 当選者のみ通知される場合が多い
  • 有料チケット制で、株主総会とは全く別物
  • 内容は投資講演や企業ブースなど充実している

つまり、**“投資版のフェスイベント”**のような存在と考えると理解しやすいでしょう。
もし落選しても、SNSやYouTubeなどでイベントの様子が発信されるため、情報面での取りこぼしは少ないです。

今後の総会も開催が予想されるため、参加を希望する場合は、日頃からカブアンドの公式SNSをチェックし、情報を逃さないようにしましょう。
また、公式メンバー登録や有料会員になることで、抽選に有利になる可能性もあります。

カブアンド総会は、投資を「勉強」ではなく「交流」として楽しむための新しい形のイベント。
名前に惑わされず、正しく理解した上で、チャンスがあればぜひ応募してみてください

ABOUT ME
ちぇっく
ちぇっく
ポケカまにあ
ポケカに関する情報を主に発信していきます。
記事URLをコピーしました